日本に台湾文旦がやってきました。

文旦とはこれ。

IMG_4443

日本の文旦とは形も味わいも違います。

台湾の文旦は中秋節の時に出回って、贈ったり贈られたりとどこかしら手元にやって来るので、滞在中は買わなくても食べる機会によく恵まれました。

留学中も学校で中秋節のイベントが行われるので、1人1個もらって、皮を頭にかぶるのがお約束なのでその写真を撮ったり、などなど。

以前もブログに書いたけれど、わたしはこの台湾の文旦が大好き。




IMG_4530

グレープフルーツみたいな味わいなのだけれど、酸味がほぼなくて、食べるとしっかりジューシー、でもほかの柑橘類みたいに手がべたべたするほど果汁がほとばしっていないので、剝きやすく食べやすい。

皮をむくときも果肉がするっと剥けるので、そんなところもお気に入りです。

今年はインスタなどでディープな話題をいつも提供してくれるお友達の台湾日和さん(@taiwanbiyori)が台湾から日本へ旬のフルーツを直送してくれるシンアンフルーツさん(芯安鮮果/@taiwan_mango_shinan)で取り扱っている、台南産の有機文旦「麻豆文旦」を送ってくれました。

ダンボールにぎっしり詰まった愛しの文旦の可愛い姿は相当テンションが上がりました。

IMG_4403
IMG_4412


台湾文旦は昨年、20年ぶりに日本への輸入を再開したとのこと。
最高です!すごくうれしい!!!

でも、今年は予約販売はもう終了しているので、これを食べ終わったらもう今年の文旦は終わりかぁなんて、さめざめしながらひとつずつなくなっていく文旦を名残惜しく眺めていたのですが、どうやら最近スーパーなどでも売っているところがあるらしく、まだまだ文旦が食べたいので、これはなんとしてでもゲットしたいと思っています。

しかも1つ200円前後とお手頃価格らしいですよ。
台湾の文旦、まだ味わったことのない方はぜひ見かけたらトライしてみてください。

札幌での目撃情報もお待ちしております(笑)。


\ブログランキングにエントリーしています/
バナーをクリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ


台湾ガイド本を出版しました!



\LINEで更新通知が受け取れます!/



PVアクセスランキング にほんブログ村