コバシイケ子の台湾ブログ │ taiwanikeko next

大人の台湾旅を応援するWEBマガジンotona taiwan編集長。2011年に初海外ひとり旅で訪れた台湾にドハマり。その後、大人台湾留学をきっかけにやってみたかった「台湾で暮らす」を実現。在住時にはじめたブログ『TAIWANIKEKO』がブログサイトの公式ブログとなり、台湾ブロガーとして活動。現在は札幌在住。台湾の「旅と暮らし」にまつわる著書あり。雑貨・おやつ・B級グルメが好き。

カテゴリ:台湾グルメ > バー・クラフトビール

お気に入りの台湾クラフトビール「TOASTea Lager」あるあるですが、大切に保存しすぎて賞味期限が若干過ぎてしまったのでようやく開瓶。ラベルもなんだかイケてますが、味とコンセプトも素敵なのです。といのも、このクラフトビールは朝食店で余ったトーストの耳を原料に台湾 ... 続きを読む

こんにちは、イケ子です。毎月台湾コラムの連載をしているアジアの旅サイト「TRIPPING」最新記事が公開になったのでお知らせします。台北でさくっと気軽に昼ビールが出来る店3選https://tripping.jp/east-asia/taiwan/90487 ということで街歩きの途中にさくっと喉の渇きをい ... 続きを読む

淡水でまた行きたいな―と思うお店に出会いました。あまりの熱さにかき氷を決めた後 お昼ご飯も食べていないし、なによりビールが飲みたいそういえば今回はまだクラフトビールを飲んでないなー、飲みたいな―と淡水の商店街のようになっているところを歩いていましたらこのお ... 続きを読む

台湾にあるのに台湾風もおかしいかなと思いつつ、店名にもビストロとあるし、でも料理は台湾小吃がいただけるお店だし、店内はばりばり居酒屋風だしな……と迷いながらもそんなタイトルにしてみました。勝手に象山シリーズです。ひとつ前の投稿の愛玉とともに、徒歩圏内ある ... 続きを読む

こんにちは。イケ子です。前回の記事では連載コラムで書いた台湾クラフトビール「SUNMAI」についてのご紹介だったのですが、この季節、やっぱり冷蔵庫にハニーラガーはあるべき!と、他にもネットで注文できるところはないか調べてみると、なんとヨドバシカメラのオンライン ... 続きを読む

飲茶レストランは21時半で営業が終了してしまうので、移動してちょっと飲み。 師匠がお洒落なところに連れて行ってくれました。 明日もお二人お仕事だというのに恐縮。そしてありがたい。 東区にあるMoziというバーです。 ここは表向きは理髪店「墨子 」というお店なのだ ... 続きを読む

さて、台北1日目ラスト。空港でスーツケースを受け取り、なんだかやっていると 結局、台北駅のMRTに乗れたのは最終の1本前。上記リンクの記事でも書いたけれど、23時は約35分で台北に到着する快速がもうないので普通列車に乗るしかないのだけれど、各駅なので1時間く ... 続きを読む

少し前のお話ですが、同郷で現在新竹に暮らすお友達が台北にでてくるというので一緒にごはんを食べることに。台北のB級グルメをまだ全然食べていなくて、それが食べたいということと、まだ行ったことがないとのことで西門の天天利へGO! とにかく好きな天天利なのですが、ブ ... 続きを読む

隙あらば一杯飲みたいと思うほど、実はお酒が好きなのですが迪化街にふらり楽しめるお店がありました。 迪化街のメインストリートをあるいていると、民藝埕という茶器などの民芸品を取り扱うおしゃれなお店があるのですが、そこは2階が「南街得意」という素敵な茶芸館、さら ... 続きを読む

 先日、同じアメブロで台湾ブログを書いているサババさんとはじめましてごはん。ブログとインスタで何度かやりとりさせてもらっていて、可愛らしいセンスと、親しみやすいのだけれどとても丁寧な感じが素敵だな、って思ってイケ子からナンパ。 サババさんのブログはこちら ... 続きを読む

  西門の臺虎。 ふらっと一人飲みもしやすいお店。 PaPaWhaleというホテルの1階にあります。 ちょうど昨日「台湾見っけ」のレポートがアップされていて、自分の記事に影響されて行きたくなってしまった。笑 買い物帰りにふらり。 このポテトもほんと絶品。 長くなりそうな ... 続きを読む

なんというか運勢は決して悪いはずじゃないのに嫌だなぁと思うことがぎゅっと詰まった一週間。こんなこともあるんだなぁ、と思いながらも楽しかったことを思い出したり、なんかそんなのも跳ね返せるように困ったときのよしもとばななで、夜少しずつ読んで気持ちを紛らわせた ... 続きを読む

ただいま台湾は土曜日から火曜日まで4連休。イケ子もお休みいただいてます。 前回の記事でよしもとばななさんのことを書いたら無性に読みたくなり、微風広場というデパートがあるのですがその中に入っている紀伊國屋へ。 ここは取り扱っている商品のほぼ半分が日本の書籍 ... 続きを読む